喉頭位置はどこが正しいのか?

今回はよく質問を頂く喉頭位置について書いていきたいと思います。

まず【喉頭】とは簡単に言うと喉です。

自分の喉を触っていただいて、尖っているところ分かりますか?

いわゆる喉仏です!

男性はわかりやすいと思います、女性は見た目では分かりにくいですが触ってみるとわかると思います

喉仏は【甲状軟骨】という軟骨の尖っている部分で、その甲状軟骨の中に【声帯】がいます

この甲状軟骨が動くことによって、中にいる声帯に影響を与えたり、声帯から咽頭、口腔、鼻腔への道(空間)にも影響を及ぼします

その影響については次回詳しく説明したいと思います

今回はこの喉頭が動くという事をまず認識し、正しい位置を確認したいと思います

では、喉頭を動かしてみましょう!

どうですか?

自分の意思で動かすことが出来ますか?

普段意識して動かすことが無いので初めは難しいかもしれません

では、誰でも簡単に動かせる方法をお教え致しましょう!

それは「生理現象に任せる」です!

まずは喉仏に軽く触れながらあくびをしてみましょう

喉仏が下がるのが分かると思います

次に喉仏に軽く触れながら唾を飲み込んでみましょう

喉仏が上がるのが分かりましたか?

このように生活の中で喉頭は上がったり下がったり動いているのです

では、「歌う時に喉頭の位置はどこにあると良いのか?」という質問ですが

答えは「真ん中」です

上がり過ぎず、下がり過ぎないフラットな位置が好ましいです

しかし、歌を表現する中で喉頭の位置は変化します

それは表現者(歌手)が選んだ音色によって喉頭も変化するのです

わざと喉頭を上げて薄い声を作ったり、喉頭を下げて深い声を作ったり…

ただこれはやはり応用になってくると思います

まずはフラットな位置から始める事によって、より内側の【声帯】【息】【共鳴】のバランスに集中できます。

そして初学者の場合たいてい歌っていると喉頭は上がり気味です

特に高音部分を歌う時に上がりやすいです

喉頭は簡単に説明すると、上に引っ張る筋肉と下に引っ張る筋肉の間で吊られているような感じで、その力の度合いで上がったり下がったりしています

先程あくびや、飲み込む事で動いた時は歌うには適さない強い力が働いています

歌う時に喉が上がってしまうのを、下げようと意識するのではなく、何もしないように意識していきましょう

力に対して力で対抗しても柔軟な動きはできません

フラットな位置というのは力の入り方もフラットという事です、喉に無駄な緊張感が加わらないように意識することが大切です

そのためにもやはり小さな声から始めるのがとても効果的になります!

みなさんも歌っている時の自分の喉を鏡などで観察して、無駄な緊張が無いか確認してみてください

次回は喉頭の位置による声への影響を書いていきたいと思います。

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

※質問や疑問点など、より良い記事にする為ご意見頂けますとありがたいです。

お問い合わせはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

前の記事

サウンドビーム