声の悩み、実は“脱力”がカギ?〜体験レッスンから見えた本質〜

こんにちは。

ボイストレーナーの米田です。

今日は、体験レッスンに来られた方とのやり取りを通して、改めて大切だと感じた「脱力」について、お話ししていきます。


高音が出ない、喉が痛い…その原因は?

今回の体験レッスンにいらした方は、

  • 高い声を出すと力が入ってしまう
  • 歌うと喉が痛くなる
  • ボイストレーニングに通ったり、YouTubeなどの情報も試したけど、うまくいかない

という悩みを抱えておられました。

声をよくしようと一生懸命努力されている方ほど、いろいろな方法を試して迷子になってしまうことがあります。

でも、これはよくあることなんです。


正しい道を見つければ、必ず声は変わる

僕の師匠である冨田勝先生が、よくこうおっしゃいます。

「間違った道をいくら頑張っても目的地にはたどり着けない。正しい道をコツコツ進むのが、実は一番の近道。」

今回の方も、努力をしてこられたからこそ、しっかりと“正しい道”に切り替えることで、声がどんどん変わっていくと確信しています。


声が出る前から、もう力んでいる?

今回のレッスンで分かったことは、「声を出す前の段階」からすでに喉に力が入っていたということ。

つまり、発声以前に体が緊張してしまっていたのです。

この緊張の原因を探っていくと、

  • 姿勢(巻き肩など)による呼吸の浅さ
  • 常に力が入りやすい身体のクセ
  • 頭で考えすぎてしまう傾向

などが見えてきました。

ここで大切になるのが「脱力」です。


脱力=ただ“力を抜こうとする”ではない

よく、「力を抜いて歌って」と言われますが、実際にそれを**“感覚としてできる人”は少ない**のが現実です。

むしろ「抜こう」と意識すればするほど、力んでしまうことも。

だからこそ、僕のレッスンでは、身体の状態や呼吸、姿勢などから脱力を導くアプローチを取り入れています。

これは僕自身が、整体や身体の仕組みを学び、実践してきたからこそできる強みでもあります。


声を出すための“土台”を整える

脱力は、声を出すための“準備”であり“土台”です。

土台ができていない状態でどんな練習をしても、成果が出にくいばかりか、喉を痛めるリスクも高まります。

でも、土台が整うと、同じ練習でも「質」がまったく変わってきます。

今回の体験レッスンでは、クライアントさん自身も身体の使い方に気づき、納得していただけたようで、そのまま入会をご希望されました。


声の悩みは、声だけの問題じゃない

高音が出にくい

喉が痛い

力んでしまう

それらの問題は、実は「声帯」だけではなく、身体全体の使い方や状態が深く関係しています。

だからこそ、僕のレッスンでは声だけでなく、

  • 呼吸
  • 姿勢
  • 身体の使い方
  • 自律神経のバランス

といった、“声の背景にあるもの”にも目を向けた指導を行っています。


一緒に、正しい道を歩いていきませんか?

迷子になっているように感じる方ほど、「本質に戻ること」がとても大切です。

本質とは、変わらないこと。

声を育てるために必要な土台をしっかり整えながら、あなたの本来の声と向き合っていきましょう。

体験レッスンも受付中ですので、ぜひ一度ご相談ください!

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です