声の印象を変える「共鳴」の話 〜声を育てるカギは、身体にありました〜
こんにちは。ボイストレーナーの米田です。
「声と身体のつながり」シリーズ、いよいよ最終回。
これまで【息】【声帯】と進めてきましたが、今回は【共鳴】についてお話しします。
■「共鳴」ってなに? 〜声の響きと印象を決める要〜
声に「通り」が出ない…
なんだか「こもって聞こえる」…
そう感じたことはありませんか?
その原因、実は「共鳴」のバランスかもしれません。
✔ 声がキンキンして聞こえる
✔ 人前で話すと通らない
✔ 自分の声が好きじゃない
✔ 録音すると違和感がある
そんな方は、声の響き方=共鳴の調整で、大きく印象が変わります。
■声を響かせる「3つの共鳴腔」とは?
人の声は、喉から出た音が「身体の空間」を使って響くことで豊かになります。
その空間が「共鳴腔(きょうめいくう)」です。
① 口腔(こうくう)〜響きの土台〜
口を大きく開けられないと、響きのスペースが狭くなり、こもった声に。
特に現代はマスク生活で、顎まわりが硬くなっている方が多いです。
▶︎レッスンでは、顎の柔軟性を高めるトレーニングを取り入れています。
② 咽頭腔(いんとうくう)〜声に深みを〜
いわゆる「喉」の空間。首や肩がガチガチだと、喉の自由な動きが制限され、声が詰まりやすくなります。
▶︎簡単な首のストレッチを取り入れるだけでも、声の抜けが変わってきます。
③ 鼻腔(びくう)〜通る声のカギ〜
「鼻にかかった声」と言われるように、鼻腔は共鳴に重要。
花粉症や鼻詰まりなど、実は声に影響していることも。
▶︎レッスン中に「鼻が通った気がする」と驚かれる方もいます。
■身体を整えると、声も整う理由
声は「喉だけで出すもの」ではありません。
・呼吸のしやすさ
・姿勢の安定
・首・肩の可動域
こうした全身の状態が、声の響きや表現に直結しています。
私のレッスンでは、整体の知識を活かして、発声しやすい身体づくりからサポート。
実際に「ラクに声が出るようになった」「高音が安定した」という声もいただいています。
■努力より“整える”。声の悩みを根本から見直す
✔ 練習しても思うように声が出ない
✔ 高い声が続かない
✔ 話すとすぐ疲れる
そんな方にこそ伝えたいのは、「声は技術だけじゃない」ということ。
身体のバランスを整えることで、あなたの“本来の声”はもっと自然に伸びていきます。
【まとめ】声は「息・声帯・共鳴」のバランスで育つ
このシリーズでは
- 【息】=呼吸の流れ
- 【声帯】=音を生む源
- 【共鳴】=響きをつくる空間
この3つの視点から、身体と声の関係をお伝えしてきました。
もしあなたが「声に自信を持ちたい」「もっと自由に話したい」と願っているなら、
ぜひ一度、自分の身体に意識を向けてみてください。
あなたの声は、もっと伸びます。
あなたの人生も、もっと自由になります。
> ボイトレ体験レッスン受付中!
身体と声のつながりを実感したい方は、お気軽にご相談ください。
整体×ボイトレ新メニューキャンペーン中‼︎
通常15,400円が【特別価格8,000円】
詳しくはお問い合わせください!
