喉頭位置による声の変化

前回は喉頭位置はどこが正しいのか?という話をしていきました。

上がり過ぎず下がりすぎず、変に力を入れるのではなくフラットな位置が理想でしたね

しかし喉頭の位置による音色の変化が出来るという事も事実です

では今回は喉頭位置によって喉にどんな影響があり、声へどんな変化があるのか書いていきたいと思います

ただしこれは応用になるということは頭に入れておいてください

まず喉頭が上下から吊られているように位置していることは前回少し触れました

喉頭の位置が下がると声は太い声になります

逆に上がると声は平べったい薄い声になります

喉頭が下がると単純に声帯から口までの道が長く(広く)なりますよね

喉頭が上がると短く(狭く)なります

例えば大きな太鼓と小さな太鼓を叩いてみると分かりやすいのですが

大きな太鼓は「ドンドン」と太めの音が鳴るのに対し小さな太鼓は「バンバン」と高めの音がなります

声も同じで声帯で鳴った音が口腔、鼻腔、咽頭で共鳴します

喉頭の位置により咽頭がより大きく影響を受け音の共鳴する空間を変化させます

より太い声を出したい時は喉頭を下げ、より軽やかな声を出したい時は喉頭を上げると良いです

しかしここで注意して欲しいのは、喉頭が勝手に動いたりどちらかに固まってしまったりしてしまうことです

この状態はまだコントロールが上手くできていない状態なので、下手をすると喉を痛めてしまいかねません

前回のブログでも書きましたが、まずはフラットな位置を目指すことが大切です

喉頭は単純に上げ下げして声を変化させているわけでなく

その中の声帯のバランスも同時に行っているのです

喉頭位置をいくら動かしても声帯のバランスが崩れてしまっては元も子もありません

練習する時は喉頭を動かすことだけでなく、声帯のバランスにも是非意識を向けてみてください!

最後まで読んでいただき

ありがとうございました。

※質問や疑問点など、より良い記事にする為ご意見頂けますとありがたいです。

お問い合わせはこちらから

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です